ワンちゃん、ネコちゃんが高齢になったら
もしもの時に慌てないためにもペットの埋葬方法を考えておきましょう。
今回は、自宅のお庭にペットを埋葬をする場合のポイントを解説します。
お庭に埋葬
埋葬方法の一つとして、お庭に埋葬できれば身近にペットを感じながら供養ができます。
埋葬した場所に木を植えたり、かわいい墓石を置ければさらに良い供養になりますね。
お庭に埋葬する方法として「土葬(遺体のまま埋葬)」と「火葬(遺骨を埋葬)」する方法がありますので、ポイントを解説します。
お庭の環境やペットの大きさで土葬、火葬を選ぶと良さそうね!
ペットの埋葬方法(土葬)
自分の私有地であれば土葬も特に問題ありません。
ただし、近隣に迷惑がかからないように、掘る深さや場所に注意しましょう。
- 最低でも50cm以上は深く埋めましょう(猫や小型犬の場合)
中~大型犬や、イノシシなどが掘り返す恐れがある場合は1メートルぐらい堀りましょう - 埋めた後は少し盛土をしましょう。
※埋め戻した場所は時間をかけて沈んでいくので、予め土を盛っておきます。
このほか「遺体に布を巻く」とか「石灰を撒く」などの方法もありますが、「遺体を早く土に還す」観点からは、これらをしなくてもよいと私は考えます。
※布でくるむ場合は、化学繊維を含む布は使ってはいけません。(早く自然分解する布をつかう)
※石灰は強アルカリ性なので、多量に撒くと土中の細菌の働きを妨げる恐れがあります。
ペットの埋葬方法(火葬)
土葬に抵抗がある場合や、深く掘ることが困難な場合は、火葬してから埋葬するのがよいでしょう。
火葬はペット葬儀業者に依頼して、遺骨を受け取りお庭に埋葬する方法がスマートですね。
骨は腐敗の心配がないので、穴もあまり深く掘らなくて済みます。
また、遺骨を埋めずにそのまま手元供養することもできます。
ペット埋葬業者に火葬を頼むときの注意点(遺骨を引き取る場合)
- 個別火葬のプランにする
※合同火葬のプランだと遺骨を引き取ることができません。 - 体重により費用が増減するので見積りをしておくこと
※ネット広告で表示される各プランの最低価格は体重1kg等の例です。
※安いところでも体重20㎏だと3~4万円位になります。
安心価格でシェアNo1(楽天調べ)の業者をご紹介します。(お引取り霊園供養プラン:8,500円~)
※遺骨を受け取らない合同葬儀プランの方が安くなります。
ペットの体重により費用が変わるので、必ず見積りが必要です。
遺骨を受け取る場合は個別火葬タイプを選んでください。
【ペット葬儀110番】ペットの墓石
お庭に墓石を置く場合は、小さくてかわいい墓石がいいですね。
ペットの墓石はネットで数千円~で手軽に購入できるので、選んでみてください。
お手頃な価格で本格的な感じの墓石もありましたので紹介します。
台座22×22cmで小型です。 |
横幅22cmです。 |
台座22×22cmで小型です。デザインも選べます。 |
横幅22cmです。 |